県内の教員による美術展です。ウェブサイトはこちらから。
 

高教研美術部会 関連情報

高教研のページは、こちらをクリック。
 

高文連美術部会 関連情報

全高美工研2015福井大会のページ

2015年度の高教研の活動内容はこちらをご覧ください。

 

第52回全国高等学校美術、工芸教育研究大会〈2015福井大会〉トップページ


福井大会オフィシャルサイト

 

新着情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。

大会終了のご挨拶

第52回全国高等学校美術、工芸教育研究大会〈2015福井大会〉を無事に終えることができました。全国各地から参加していただきました皆様のおかげと、心より感謝申し上げます。また、文部科学省、福井県教育委員会、全国美工研本部をはじめ、多くの皆様よりご指導とご協力を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。
「あおっさ!!! -未来につながる美術、工芸教育-」をテーマに、本大会では貴重な報告をいただき、グループディスカッション、全体ディスカッションで活発な発言をしていただき、ありがとうございました。ディスカッションを通してテーマに迫り、協議を深めることができました。それぞれの問いに、自分なりの考えをまとめ、他人の意見を聞き、言葉で述べることで、普段思ってもみなかったことが心のうちに想起されるという経験をしていただけたら幸いです。本大会が、未来に向かって美術、工芸教育に取り組む心のよすがになることを祈念してお礼のあいさつとさせていただきます。
 第52回全国高等学校美術、工芸教育研究大会<2015福井大会>
会長
福井県立丹南高等学校長 水野 幸郎
 

福井大会に参加していただきました皆様に、心より御礼を申し上げます。
開催が決まってから、私達は迷いながら準備を進めてきました。情報交換会でもご挨拶をさせていただきましたが、少数のメンバーが、一人何役もこなしながら準備を進めてきました。「良い大会にしたい」・「特色のある大会にしたい」という思いを皆が持ちながら準備に臨みましたが、うまくいかない部分もあり、ご迷惑をおかけしたこともありました。
ディスカッション・テーマ決定の際にも、発表者の皆様には大変失礼なお願いをすることになってしまいましたが、本大会の趣旨にご賛同いただき、ご協力をいただきました。私自身は、実はハラハラしていたのですが、実りある分科会であったのなら、幸いです。
私の「足りない部分」を福井のメンバーが埋めてくれて、福井のメンバーの「足りない部分」を全国の皆様が埋めて下さいました。
たとえ美術の教員同士であったとしても、何かを「共有」するということは、容易いことではありません。しかし、最初から諦めていたのでは、「次のステップ」へと進むことはできません。この大会が、そこへの第一歩となってくれたのなら、幸いです。

 第52回全国高等学校美術、工芸教育研究大会<2015福井大会>
実行委員長
福井県立羽水高等学校 教諭 間所 節夫
 
 

日誌

福井大会日誌
12
2015/10/03

参加者アンケート集計結果

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
大会参加者にお願いしましたアンケートの集計が完了しました。
参加者から、集計結果をサイトにぜひ掲示して欲しいとのご意見もいただきましたので、結果をこちらにアップします。



詳しい結果はこちら>>>福井大会アンケート結果(掲示用).pdf
08:17 | 投票する | 投票数(0)
2015/08/22

福井大会宣言

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
福井大会、無事終了しました。
全国よりお集まりくださいました参加者の皆様には、事務局といたしましても深く感謝申し上げます。

以下のページに、大会最終日の総会時に承認いただきました宣言文を掲載しました。

>>>大会宣言文はこちら

草案から可決まで、分科会助言者や本部理事の方など、たくさんの方々にご意見をいただき、何度も何度も考え直して作り上げられました。
福井チームをはじめ、全国の美術、工芸教育に携わる先生方の熱い思いが詰まった宣言文です。

ぜひこの思いを、後の大会にも引き継いでいきたいものです。
09:38 | 投票する | 投票数(0) | 報告事項
2015/08/21

福井大会 第3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
大会最終日は、分科会の続きから始まりました。
前日の流れと同様に、進行役が発表者の実践報告をもとにした問いを投げかけていきました。

グループでそれぞれの意見を交換し、そこで修正した自分の意見を全体ディスカッションで発表してもらいました。


ディスカッションの要所では助言者の先生方に的確なコメントをいただき、話し合いがぐっと深まったように感じられました。


分科会総括では、三澤一実先生によって「なぜ高等学校に美術、工芸教育が必要か」という大きな問いに対する福井大会のまとめがなされました。

このような分科会の段階を経て、参加者それぞれの内に、これから自らの美術、工芸教育の方向性を示すものが見つかったり活力が芽生えたりしたならば、分科会としては成功です。

分科会総括の後は、総会を含む閉会行事が滞りなく行われました。

***********************************
午後は、希望者を対象に、越前伝統工芸研修が行われました。


「うるしの里ツアー」と「和紙の里ツアー」の2つのコースはどちらも定員満員。バスで現地に移動し、普段は見ることができない工房を見て回りました。
職人から直に聞く説明や間近で見る作業の技術に、参加者はみな興味津々だったようです。
14:04 | 投票する | 投票数(0) | 報告事項
2015/08/20

福井大会 第2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
一般参加の方にとっては、今日が初日です。



AOSSA県民ホールにて、開会式・大会説明が予定通り行われました。


続いて、「自作を語る/美術の力と可能性を信じて」と題して、福井出身の彫刻家・環境造形アーティストの土屋公雄氏による記念講演が催されました。

午後からは大会のメインである分科会。
福井では、発表を受けたディスカッションの中で、美術教育の方向性を共有する場としつつ、参加者それぞれが自分の授業や教育観を見つめ、各自が授業改善の具体策を掴む場にすることをねらって、分科会進行を考えてきました。

「『高校教育に美術、工芸教育がある理由』にこたえる授業研究の方向性を共有する」という、3つの分科会に共通する大きなテーマを立て、発表者・助言者*1・進行役*2が一体となって進めていきました。
そのために前日打合会を設けたわけですが、その話し合いを受け、直前まで内容を検討してくださる発表者の方も多く、中には徹夜でプレゼンを修正してくださった方もいらっしゃったようです。


*1
分科会助言者は以下の先生方です。
  • 第1分科会:村上 尚徳(環太平洋大学 教授)
  • 第2分科会:大橋 功(岡山大学大学院 教授)
  • 第3分科会(8/20):清田 哲男(岡山大学大学院 講師)
  • 第3分科会(8/21):三澤 一実(武蔵野美術大学 教授)
*2
分科会の進行役は以下の3名が行いました。

(大会冊子、分科会資料・名簿のいずれにも記載がなかったのでこの場に掲載させていただきます)
  • 第1分科会:牧野 浩之(福井県教育研究所 研修部 企画主査)
  • 第2分科会:伊藤 裕貴(福井県立藤島高等学校 教諭、大会事務局長)
  • 第3分科会:野村由香里(福井県立高志高等学校 教諭、大会研究部長)

11:14 | 投票する | 投票数(0) | 報告事項
2015/08/20

指導ユニットを公開しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
2013年8月、香川大会にて脚光を浴びた指導ユニット。
幾度も改訂を重ね、この5月、
環太平洋大学の村上尚徳先生、岡山大学大学院大橋功先生、武蔵野美術大学の三澤一実先生に直接ご助言をいただき、最新版へ改訂をしました。

このたび、福井大会に合わせ、満を持して一般公開に踏み切りました。

>>>指導ユニット はこちらから。

まだまだ発展途上です。
福井チームとしましては、共同研究をしてくださる方を歓迎します。
ぜひお使いいただき、感想をお聞かせください。

08:07 | 投票する | 投票数(0) | 研究部
2015/08/19

福井大会始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
全国高校美術、工芸教育研究大会の初日。福井大会が始まりました。

生徒作品や教員の作った授業教材のパネルをすでに展示しています。

発表者と助言者を呼んでの打合せ夕食会ではすでに本気モードに!

福井は一味違う。

そう感じてもらえたら最高!
明日から本格的な研究発表が始まります。

13:56 | 投票する | 投票数(0)
2015/08/18

大会前日準備

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
全国高校美術、工芸教育研究大会福井大会、いよいよ明日からです。
今日は会場設営し、分科会リハーサルなど。
今回は全国の発表はもちろん、福井の取組みについて真面目に考えてもらえるよう、また参加者それぞれが自らの研究の方向性を共有できるよう、独自の形式で進めていきます。

13:54 | 投票する | 投票数(0) | 報告事項
2015/08/10

大会直前(第17回)全体実行委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
午前の部は分科会リハーサル。
研究部長から、開会式後におこなう「大会説明」がプレゼンされ、内容について参加者から意見がだされました。
さらに端的に伝わるようにブラッシュアップしていきます。


午後は運営マニュアル(改訂第3版)を元に、タイムテープルおよび作業概要の説明がなされ、大会の流れについて共通理解を図りました。


その後もさらに夕刻にかけて、分科会の進行役、発表者、書記は運営について綿密な打合せを行いました。
分科会の発問が、ディスカッションを深める上で最初の重要な鍵を握ります。
何度も考え、練り直します。

19:29 | 投票する | 投票数(0)
2015/08/02

研究部分科会運営打合せ会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kfk伊藤裕貴
「『高校教育になぜ美術、工芸教育があるのか』という社会の問に答えられる未来を拓く授業研究の方向性を共有する」
という福井大会のねらいを再確認しながら、福井チームの研究発表をたたき台に、各分科会の要点を整理しました。
また、分科会運営の打合せとして、ディスカッションにおけるコーディネーターの発問演習と、黒板アシストのシミュレーションを行いました。

今回は、全般にわたり水野幸郎
大会会長(数学)に会を引っ張っていただきました。
(これも福井独自の異教科連携?!)
これからは、研究部でさらに発問を吟味し、
コーディネーターがまとめの要点と技術をおさえ、分科会を成功へと導いていきます。

日時:平成27年8月1日
場所:福井県立青少年センター


13:39 | 投票する | 投票数(0)
2015/07/08

参加申込ありがとうございます。

Tweet ThisSend to Facebook | by:zoukeiadmin
参加申込数が250名を超えました。
おかげさまで、オプションの伝統工芸研修の方も、ほぼ定員となっています。

どうもありがとうございます!

福井大会へのご期待の表れと受け取り、これから万全の準備のため気を引き締めて参ります。
16:22 | 投票する | 投票数(0)
12

カウンタ

15090
*リニューアル後

カウンタ

※TEST COUNTER10571
※移転前 4519